海のボート釣り オーナー様釣果 2月24日

海のボート釣り オーナー様釣果 2月24日

暖かくなってきて、今日は久々ご来港のオーナー様が何人かいらっしゃいました。 久し振りにいらっしゃって、残念ながらバッテリーがあがってしまって、出航できなかったオーナー様も。 メインスイッチを切ってあっても、長時間エンジンをかけないでおいておくと、劣化が激しくなります。 ほんと、マメに出航してくださいませ。 では釣果のご紹介です。 ぼんてん丸さん スズキマリンFAVAS 初めて乗船されたゲストさんお二人が、午前中に船酔いダウンされてしまい、早上がり。 午後からアオリイカティップラン調査にお1人で出直し釣行でした。...
出航前点検の重要性

出航前点検の重要性

2月の末になって急に暖かくなり、春も間近になりました。 冬の間、お休みしていたキャプテンたちも、そろそろ海が恋しくなってきているのではないでしょうか? 久し振りに出航する方はもちろんですが、普段から乗船している方も、出航前におこなう点検はとっても大切。 海上保安庁や日本小型船舶検査機構、各メーカーのホームページなどでも出航前点検については詳しく書かれていますので、わたしからは「なぜ、点検することが重要なのか」といった点についてお伝えいたしますね。 リスクを未然に防ぐ...

コンパス航行の必要性

コンパス 船舶免許をお持ちの方や、船舶の操船をなさる方はもちろんだと思いますが、フネに乗る機会のない方や免許をお持ちでない方も、「コンパス」という名前は耳にされたことがあると思います。 下の写真の、黒いのがコンパスです。 360°の角度の数字が記入されていて、常に東西南北を示すように作られています。 どう使うかというと、目的地の方角を調べておいて、その方向の数字をガイドラインに合わせて航行するのです。 この写真は、真鶴から江の島に向けて航行しているときのもので、その方角の数字は60°です。...
相模湾のイルカ

相模湾のイルカ

今日、江の島から警備救難艇を定期メンテナンスのために、岩港に回航してきました。 予定時間よりかなり早く江の島に到着したので、まず、回航の無事を弁天様にお祈りに行きました。 平日の午前中で、まだ準備中のお店も多いのに、江の島は観光客でにぎわっていました。 江の島出航 北東の風を背中から受けながら、相模湾を南西に向かって進んできました。 江の島周辺は、沖の方まで定置網が入っているので、注意が必要ですね。 来年は、このエリアでオリンピックパラリンピックが開かれるから、かなりの賑わいになることでしょう。...

海のボート釣り オーナー様釣果 1月19日

せっかくの日曜日でしたが、お天気下り坂の予報があたり、朝から小雨&青空&虹が共存する、ちょっと不思議な天気でした。 昼前からは西風が強くなり、一時は沖が白波だらけ。 最近の天気予報は外れることが多かったのですが、さすがに今回は当たりましたね。 今日は岩港からの出航はありませんでした。 釣果は昨日1月19日の進哉丸さん(ヤンマー Zarpa26ディープフィッシャー)のものです。 お天気の状況に左右されるボート釣りですが、自然との共存を楽しむには絶好のレジャーです。...

ボストンホエラーにじっくり乗っていただきました

1月14日は、マリンライセンスロイヤルと共催の「ボストンホエラー操船体験イベント」を開催いたしました。 午前中から北東の風がやや強く、普通の船だったら開催するかどうか、試案のしどころな海況でしたが、ボストンホエラーの良さを知っていただくには、このくらいの海がちょうどいい。 多少の白波なら、たいしたことはありません。 写真で見るとそんなになさそうですが、結構波がありました。 ボストンホエラー輸入総代理店(株)マツイの担当営業Fさんと、マリンライセンスロイヤル講師の清野先生。...