執筆者 ElliShimada | 12月 6, 2024 | エンジン, スズキ, ボストンホエラー, メンテナンス
最近は、航海機器のことや新艇艤装の話が続いておりましたけど、うちは修理もちゃんやる店なので、そっちの話題も書いておこうと思います。 10年ほど経過したスズキDF250AP。 チルトの動作不良が起きていました。 チルトモーターを交換しないと直らないかと思っておりましたが、今回、作業途中で方針転換。 カチカチとリレーのお供しなくなっているので、原因を特定するため、ーター本体を点検。 ケースの蓋を開けてみたら、ブラシのポジションが正常な位置にいなくなっていたことがわかりました。 アマチュアは正常。...
執筆者 ElliShimada | 9月 9, 2024 | エンジン, スズキ, メンテナンス
エンジンのメンテナンスって、どのくらいの頻度でしたらいいんですか? って聞かれたとしても、共通のお答えは実はありません。 メンテの時期は、船外機なら100時間ごと(または半年ごと)にオイル交換、ディーゼルエンジンなら500時間ごと(または半年ごと)にオイル交換がキホンとなりますが、それも使い方によります。 保管状態によっても、見るべきところ、点検すべきところは違ってくるのは、経験した方もおられると思います。 亜鉛がこんなになった ちょっとボロボロ。 完全に交換必要な状態です。...
執筆者 ElliShimada | 8月 29, 2024 | エンジン, スズキ, メンテナンス
ここ数カ月で何件か、続けて起きたトラブルについて、ご注意いただいた方がいいので、ブログでお知らせします。 スズキ船外機をお使いいただいてる方に向けてのお知らせです。 ホースアダプターの外し忘れ 販売用の在庫商品のため、パッケージに入れたまま撮影しております。 見えづらく申し訳ないのですが、ご了承ください。 上の部品、ホースアダプターを外し忘れてそのまま出航されるケースが続きました。 ホースアダプターをつけたままだと、そこから冷却水が排出されてしまうので、エンジンブロックの冷却ができなくなり。オーバーヒートを起こします。...
執筆者 ElliShimada | 8月 19, 2024 | エンジン, マリンレジャー, メンテナンス
お盆休みも終わり、今日からお仕事、という方も多いのではないでしょうか。 今年のお盆、神奈川西部や千葉茨木で地震が起きたり、台風7号が襲来したりと、自然のパワーを感じる日々でもありました。 でも暑すぎて、出航されたお客様は数艇。 はやく涼しくなって釣りシーズンを楽しめるとうれしいですよね。 なんかへんだな?を見逃さない エンジンにしろ艇体にしろ、工業製品であり機械です。 なので、故障することは、残念ながらあります。 でも、その故障を重大事案にする前に、防ぐ方法もあります。...
執筆者 ElliShimada | 7月 1, 2024 | ボストンホエラー, マリンレジャー, メンテナンス, 中古艇
前回、ウレタンを塗布してその上にタンクを乗せるまでが終わった25ガーディアン。 タンク取付完了までは、細かいステップで作業が続いていくのですが、課題解決がけっこう楽しい。 前回の作業で、ここまでが終わったのですが、このあと隙間にウレタンを詰めて、燃料ホースやセンダーのケーブルを接続して… などの作業が続くわけです。 ウレタンの扱いがけっこう難しいみたいです。 実際、ボートにウレタン詰めるのは、ビルダーでやってきてくれる作業だから、販売店が現場でやることはそんなに多くない。(言い訳)...
執筆者 ElliShimada | 6月 26, 2024 | ホンデックス, メンテナンス, 航海機器, 艤装
むかしむかしの、釣り人は言いました。 「魚がいるところ?そんなのは、アッチの山とこっちの建物を結んだ線で、覚えとけばいいんだよ。」 それは、海の中に、魚がぎょうさん泳いでいて、釣り糸を垂らせば何かが釣れた平和な時代のお話でした。 定置網にも地引網にも、イワシもアジも鰹もマグロもブリも入った豊かな時代。 金子みすゞが「海の中ではイワシの弔いしてるだろう」とうたったくらい、豊富な海の幸に恵まれていた時代です。 現代人の釣りではそんなロマンはもうなかなか追うことができません。...