執筆者 ElliShimada | 6月 5, 2024 | ボストンホエラー, ボートライフ, マリンレジャー, 操船, 操船講習
しばらく間が空いてしまいましたが、Michaelさんの操船レッスンDAY2を開催しました。 前日まで風強かったりにわか雨予報だったりで、お天気不安な日々でしたが、今日は何の心配もない晴天予報。 不安なのは大潮の潮位だけというコンディションでした。 めっちゃカッコいいボストンホエラー250アウトレージ! スタイリッシュですねぇ って今気づいた、デッキの汚れ、カラスのばかばかばかーーーー! センターコンソールのオープン艇ですが、前面強化ガラス&電動ベンチレーション付きの、国産艇にはないなんとも素敵すぎるボート。...
執筆者 ElliShimada | 6月 3, 2024 | おさかなレシピ, 初めてのボートライフ, 海洋生物, 試乗会展示会
6月は食中毒に注意が必要な付きだそうです。 細かいところだからみんな気づかないかもだけど、ブログのアドレスのスペル、間違って作ってしまいました。気が付かないと思うので、直すのもちょっと面倒だから、このままいきます。きっとみなさま、アドレスまでは気にしてないよね、大丈夫だよね。 いちばん身近な食中毒といえば? そうです! 釣りする人もしない人もだけど、アジとかサバとかスルメイカとか、おなかの中にいるアニサキス! わたしは幸い、アニー中毒になったことはないけど、罹ると死ぬほど苦しいらしいですね。...
執筆者 ElliShimada | 5月 31, 2024 | インフォメーション, スズキ, トーハツ, ホンデックス, ボストンホエラー, 初めてのボートライフ, 操船講習, 新艇, 新艇・中古艇・エンジン, 試乗会展示会
6月15日16日開催予定の試乗会2024、いろんなメーカーさんや販売店仲間さんのご協力が集まり始めていて、なんだか楽しい2日間になりそうです。 今年秋にはボストンホエラー220ダントレスの新型が、日本に入ってくる予定なので、ボストンファンのみなさま、予備知識としてぜひ、250アウトレージを体験しにいらしてください。 最高の乗り心地を味わっていただけますよ。 今年から、新しいお付き合いが始まりました。 新しいご提案もできるようになりました。 起業で所有される方向けの、ボートリースです。...
執筆者 ElliShimada | 5月 27, 2024 | ボストンホエラー, ボートライフ, 中古艇, 航海機器, 艤装
昨夜、NHKスペシャルで、4月21日に亡くなられたピアニスト フジコヘミングさんの追悼番組が放映されました。 ご覧になった方もおられたと思います。 ピアノが大好きなわたし、昨年1月に運よくコンサートのチケットがとれて、演奏を聴く機会がありました。 おぼつかない足取りで舞台を進まれ、ゆっくりとピアノの前に座られたのちの演奏は、豊かな音色とやさしく歌うようなメロディ、魂のピアニストという形容はまさに、フジ子さんを象徴するものだと感動しました。 あらためてご冥福をお祈り申し上げます。 去年、演奏を聴けてて本当によかった。...
執筆者 ElliShimada | 5月 26, 2024 | ボストンホエラー, ボートライフ, 艤装
先日、長方形に開けた船底の穴がふさがりました。 魚探のセンサー(振動子)をはめ込むために開けた穴なので、ピタッとハマると気持ちがいいんですよね。 というわけで、今日は写真優先で書き始めてみました。 艇体内部はこんなかんじ。 あ、完成じゃないです。途中経過です。 こんな風に、FRPで塗り固めてあるというのを、見ていただこうと思って。 ビルジポンプを取り付ける場所もちゃんと確保されています。 今日から写真にはウォーターマーク入れてあるので、探してみてください。うふふ。 センサーが終わったら、次は本体の取付なのですが。...
執筆者 ElliShimada | 5月 24, 2024 | ボストンホエラー, ボートライフ, 航海機器, 艤装
日曜日にやってきて、センサー取付の準備を始めていた220ダントレス。 今日、センサーを取り付けるためのスルハルFRP工事が始まりました。 振動子をFRPでぐるぐる巻きにするところから、準備が始まりました。 3kwの振動子は、でかいわぁ。 SUS製のケースを取り外しても、でかいわー。 振動子FRP巻きが固まるのを待ちながら、続いて艇の貫通工事です。 トランサムの中央底部に穴をあけることになりました。 さてさて、どのくらいの厚みがあるのか、ボストンホエラーの船底調査開始! 開いた! 抜けました。 あら?...