12V→24V

12V→24V

今日も艤装のお話です。 i-Pilotを使うために避けて通れない、充電のお話。 12vのオルタネーターから12Vのi-Pilot用電源を確保するのは、シンプルなお話なんですけど、12Vのオルタネーターから24V以上にするにはオルタネーターチャージャーを使う必要があります。 でもそれが!MINN-KOTAで製造終了になってしまって、最後の1台を確保できたので、今日はそれをご紹介。 エンジンをかけながらこのチャージャーを経由して、2台の12Vバッテリーに充電していくシステムを構築します。 最後の1台のこの機械は、36V...
並行作業 いろいろ

並行作業 いろいろ

雨でSea Dekが貼れない不運な真鶴です。 今週末はどうやらお天気悲しい様子。 来週のボートショーに晴れてくれたら嬉しいのですが。 2年前のボートショーは連日雨で、ベイサイドマリーナ展示が悲惨だった記憶があります。 キャビン&エンジンルーム内作業 メインモニター設置作業。 久しぶりにFURUNOの機器設置ですが、そうだった、フルノの画面カバーはラバータイプだった。 チャコールグレーに白のブランドロゴが、オシャレです。 奥側の窓際に設置すると目線の高さに近くなるのですが、操作するのに遠い。...
便利な装備

便利な装備

便利な装備って一口に言っても、ボートオーナーの皆様それぞれ、何が便利なのかは違うと思ってます。 釣りをするのかしないのか、 釣りするとしてもどんな釣りをするのか。 GPS魚探の選び方も、ボートのコントロール方法も、何を目的として装備するのかが、人によって本当に違うので、よーくお話を聞く必要があると思っています。 航行時の竿の収納 ほとんどの場合、どんな釣りをするにしても、ロッドホルダーはある方が便利です。 釣り場からの移動の際に、竿をデッキに寝かせるしかないと、仕掛けが絡んだり、釣り針が足元に刺さったりして、キケンですよね。...
海のボート釣り オーナー様釣果

海のボート釣り オーナー様釣果

今日、出航されるボートはいないんじゃないかなー、予報が午後から雪だしなー。 と、思いながら海に来たら、まさに出航されるところのオーナー艇。 海は少しバシャバシャしてる程度だったけど、風は冷たくなりました。 そして、打ち合わせ終わって部品持って出かけて行った岡ちゃんが「雪、降ってきました」と戻ってきた3月の土曜日です。  TECHNO MARUさん(スズキマリンS17 ) ホウボウ良型 アオハタ アマダイ i-Pilotを使ってトラッキングする方法を模索中みたいです。 Red Bull飲みながら、頑張られたのでしょうか。...
第2第3の拠点 

第2第3の拠点 

うちの本拠地である真鶴の岩港は、ここ数年ずーーーーーっと、保管は満杯状態です。 岩港に限らずですが、相模湾西部はボートレジャーに関しては人気が高いエリア。 海がキレイで魚種も豊富、適度に田舎。 だけど都会からそう遠くはない。 そんなわけで、わたしたちも岩港以外にも保管可能な拠点を、南下初夏持たないといけなくなります。 お家から近いとか、空きがあるとか、いろいろな条件を考慮しつつ、主に公共のマリーナをご紹介しています。 横浜ベイサイドマリーナ 日本最大級のマリーナ、いまだいたい1800隻ほどのボートヨットが保管されているそうです。...
ボート釣りを楽しむために必要な操船

ボート釣りを楽しむために必要な操船

遊漁船の釣りからボートフィッシングに転向した方に多いのが、釣りをする操船ってどうしたらいいのか?という壁。 ボートをただ走らせるだけであれば、免許を取得した時の実技の様に、1回の実技講習でけっこうできるようになる方も多いと思います。 自信があるかないかは別として、ただ走って離着岸して、というのは基本操作なので、だいたい皆様オッケーになります。 しかしそこに「釣りをする」が加わると、ちょっと複雑になってしまう。 魚探を見ながらポイントを探す。魚影を探す。 魚探の画面のどこを診て判断すればいいのか。...