遊漁船の釣りからボートフィッシングに転向した方に多いのが、釣りをする操船ってどうしたらいいのか?という壁。

ボートをただ走らせるだけであれば、免許を取得した時の実技の様に、1回の実技講習でけっこうできるようになる方も多いと思います。

自信があるかないかは別として、ただ走って離着岸して、というのは基本操作なので、だいたい皆様オッケーになります。

しかしそこに「釣りをする」が加わると、ちょっと複雑になってしまう。

魚探を見ながらポイントを探す。魚影を探す。

魚探の画面のどこを診て判断すればいいのか。

映し出される情報を、どう理解すればいいのか。

見つかった情報に対して、ボートをどうコントロールすればいいのか。

回数と慣れが必要なのですが、基礎がわかればマスターすることはできるようになります。

ここでも大事なのは「スローとニュートラル」

市販されている魚探の原理はどのメーカーもほぼ同じ。

音波を発信して、戻って来た音波の速度や量で深度や海底の底質を判断して映像化しています。

最近の魚探はほぼデジタル処理をする機種なので、以前は根の上を泳いでいる魚群はねと一体化してうつっていましたが、デジタル技術の進歩のおかげで画像上は分離して映るようになっています。、

魚がどこにいるかを見き分けるコツや、画面上に映し出される情報の読み取り方は、ここで書ききれないので、うちのお客様は個別にお教えしますが、ボートショーなどで魚探メーカーに質問してもいいと思います。

フルノやホンデックスは、ボートショーメインステージや各ブースで講習会を開催してくれますので、それも勉強になります。

いつもスゴイ人だかりになりますよ。

話が少しそれましたが、遊漁船と違ってボート釣りは、遊漁船船長が行っている様々なフネの取り扱いを、自分でしなければならないということです。

たいへんかもしれません。

ですが、ポイントを見つけてボートをコントロールできるようになって、そこで吊り上げた一匹はものすごい経験と思い出と、美味しさになることだと思います。

これからボート釣りの世界に踏み出したい方も、いまちょっと壁にぶち当たっている方も、基本の操船を思い出してボートをコントロールして、サカナとの出会いを楽しんでくださいね。

Enjoy Your Boat Life