Michael通信 振動子がつきました

Michael通信 振動子がつきました

艤装工事がすすんできたMichaelさん(トーハツTF-23Xα) といっても、目に見える部分ではあまり進んだように見えないかもしれませんが・・・ 配線や調整など、裏側のセッティングがすすみました。 今後、パネル部分に12インチのGPS魚探画面が取り付けられます。 1kwの振動子がトランサムに取り付けられました。 相模湾は水深が深いので、振動子の出力は大きい方が先々楽しめるハズ。...
Michael通信 エンジンかかりました

Michael通信 エンジンかかりました

ちょっと間が空いてしまいましたが、その間も艤装工事は順調に進んでおります。 連休中のセミナーには、オーナー様も出席してくださいまして、ご自分の艇を見てくださいましたよ。 バウレールがつきました。 こちらは特注のスターンレールです。 リガーマリンさんに作成をお願いしました。 このレールがあれば、後ろの席に座った方も寄りかかれるし、ロッドホルダーなども取り付けられます。 エンジン始動点検も完了!DF150AT 直4ビッグブロックは、始動の音が重低音です。...
Michael通信 エンジンと周辺機器

Michael通信 エンジンと周辺機器

まるでパソコンとその周辺機器、みたいなタイトルですが、船のエンジンもまさにそれで。 エンジン本体と、それを動かすためにいろいろな部品を取り付けるのですが、今日はその部品たちの配線を行っていました。 今、リュウタが何を手に取っているかというと、油圧ステアリング用のオイルです。 ステアリングのヘルムポンプが付きました。ここに、油圧オイルを注入します。 エンジン側の様子。 ケーブル類を蛇腹ホースに通して、そのホースをステンレスのホースブラケットに取り付けると、エンジン回りのケーブルがすっきりおさまります。...
Michael通信 マイケルがやってきた

Michael通信 マイケルがやってきた

今日から新しいシリーズ、Michael通信が始まりますよ~! トーハツ TF-23Xα その名もMaichael、「漕げよマイケル」からの命名だということです。 よここそ、岩港へ! 先に到着していた船外機「スズキDF150ATX」を、まず取り付けるところから始まりです。 午前中は、エンジンの梱包を外して、チェーンブロックでつるすところまで。 午後からいよいよ、艇体へのドッキング作業の開始です。 まず。エンジン取付位置寸法をはかって、ケガキしていきます。 遠近法で、エンジンがえらく大きく見えてる。...
操船セミナー 7月23日開催します!

操船セミナー 7月23日開催します!

操船セミナー 7月23日(木曜日 海の日)開催します! その頃になれば、梅雨も明けているのではないか???という、大きな期待でワクワクしながら。 時間・料金など、セミナーについての詳細は、コチラ をごらんください。 セミナー使用艇は「トーハツ TF-23Xα」。 試乗会でもご好評いただいた23フィート艇です。 エンジンはこの8月に発売予定のトーハツ4ストローク船外機115HP。 推奨搭載馬力が150HPなので、走ってみると若干スピードが足りないかな?と思いますが、操船に不慣れな初心者さんには、高速が出ない分安心かと思います。...