定期メンテでチェックしましょう

定期メンテでチェックしましょう

長く安全にエンジンを使うため必須な、定期メンテナンス。 今日は業務に使用しているスズキDF60ATXのオイル交換エレメント交換に、業務艇が陸揚げされている作業場にお邪魔してきました。 横でショベルカーなどが活躍している場所での作業。 動画も撮ってきたので、それは後日またアップしますね。 エンジンの動作を正常に保つのが、いちばん大きな目的ではありますが、その他にも定期的にメンテナンスすることで故障を防ぐという役割もあります。 古いオイルを抜く際にわたしたちが気を付けてみていること。 それは、オイルの乳化や色の変化です。...
はたらく係留艇のメンテナンス

はたらく係留艇のメンテナンス

エンジンのメンテナンスって、どのくらいの頻度でしたらいいんですか? って聞かれたとしても、共通のお答えは実はありません。 メンテの時期は、船外機なら100時間ごと(または半年ごと)にオイル交換、ディーゼルエンジンなら500時間ごと(または半年ごと)にオイル交換がキホンとなりますが、それも使い方によります。 保管状態によっても、見るべきところ、点検すべきところは違ってくるのは、経験した方もおられると思います。 亜鉛がこんなになった ちょっとボロボロ。 完全に交換必要な状態です。...
知識経験と先入観

知識経験と先入観

例えば、 「オーバーヒートブザーが鳴ってる。」とか。 「エンジンの回転が上がりづらい。」 のであれば、知識と経験に基づいて、チェックすべき箇所はおのずと特定できていって、だいたい予想通りに症状は改善します。 1+1は2 答えが導き出せるのが、知識と経験の積み重ね。 今のエンジンはCPU内蔵で故障診断もパソコンを接続してワーニングを確認したり、使用履歴をチェックして、故障個所の特定がしやすくはなっています。 上の写真みたいに、インペラのカタチが明らかに変形していたりすると、...
調子よくなりますように

調子よくなりますように

こんにちは いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。 今日の真鶴もめっちゃ暑くて、漁師さんたちが「梅雨明けか?まだなのか?」と、お天気談義してました。 漁師さんたちの観天望気のおはなし、こっそり聞いてると面白いです。 皆様も機会があったら、漁師さんの野生の勘、お話聞いてみると面白いですよ。 定期メンテしました APTⅢさん(スズキマリン エグザンテ)のエンジンメンテ。 今回は、オイル交換時期がしばらく開いてしまったこともあり、オイルの汚れが心配でした。...
エンジンの消耗品交換 DF25Vツイン

エンジンの消耗品交換 DF25Vツイン

こんにちは いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。 最近、新艇の艤装のお話が続いておりましたが、今日はエンジンメンテナンスのお話です。 2012年式のスズキDF25Vツイン 25馬力でV型という、画期的な4サイクル船外機です。 係留保管されているので、上架保管艇と違ってちょこちょこメンテナンスすることができません。 上架した時に、まとめて消耗品をかえてしまいます。 上架保管艇と違い、潮の影響を受けやすい係留保管艇。 エンジンの可動部にも潮噛みがみられるので、丹念に塩を除去していきます。...