基礎が生きてくる艤装

基礎が生きてくる艤装

いろんな艤装や修理を並行して行っているので、時系列がばらばらなんですが、今日はEX28Cについてのブログ記事です。 インボードエンジンで、すでにエンジンやその周りの配線ができているので、付属設備の艤装ですが、基本的には考え方は船外機もインボードも同じ。 経験して集積してきたことを、活かすのみです。 配線を通したり、コントローラーを取り付けるために、手を入れたり体を入れたりする場所は、わかりやすいレイアウトになっています。 経験してきたことを体現する機会その①です。...
新しく始めました

新しく始めました

この度、新たな取扱メーカーさんと販売店契約を結びましたので、ブログをご覧いただいている皆様にお知らせいたします。 HONDA MARINE(本田技研)の販売店となりました。 HONDA船外機は、かなり古くから4ストロークの製造を始めており、ユーザーさんも相当数おられると思います。 販売店や修理可能店が少ないということから、お申し出をいただいて、ユーザーさんの利便性の向上に役立てるのなら、ということで、販売店になりました。...
ありがとう鹿児島!

ありがとう鹿児島!

11月6日夜から鹿児島入りしていたため、昨日のブログはスマホから投稿。 カテゴリーやキーワードの設定ができず、手抜きブログになってしまってごめんなさい。 今日は戻ってきたので、ちゃんとPCでブログ書けます。 ホテルから、空港行バスターミナルに向かうバスの中から、鹿児島市内の景色を楽しんでました。 丘の上の城山ホテルを見上げるような背中は、小松帯刀の銅像だそうです。 何年も前の大河ドラマ「篤姫」でよく聞いたお名前。 幕末の志士の名残が、街のあちこちに残っていました。...
はたらく係留艇のメンテナンス

はたらく係留艇のメンテナンス

エンジンのメンテナンスって、どのくらいの頻度でしたらいいんですか? って聞かれたとしても、共通のお答えは実はありません。 メンテの時期は、船外機なら100時間ごと(または半年ごと)にオイル交換、ディーゼルエンジンなら500時間ごと(または半年ごと)にオイル交換がキホンとなりますが、それも使い方によります。 保管状態によっても、見るべきところ、点検すべきところは違ってくるのは、経験した方もおられると思います。 亜鉛がこんなになった ちょっとボロボロ。 完全に交換必要な状態です。...
サイアクを未然に防ごう

サイアクを未然に防ごう

お盆休みも終わり、今日からお仕事、という方も多いのではないでしょうか。 今年のお盆、神奈川西部や千葉茨木で地震が起きたり、台風7号が襲来したりと、自然のパワーを感じる日々でもありました。 でも暑すぎて、出航されたお客様は数艇。 はやく涼しくなって釣りシーズンを楽しめるとうれしいですよね。 なんかへんだな?を見逃さない エンジンにしろ艇体にしろ、工業製品であり機械です。 なので、故障することは、残念ながらあります。 でも、その故障を重大事案にする前に、防ぐ方法もあります。...