わたしはこうして、船酔いを克服したのです

わたしはこうして、船酔いを克服したのです

月に1度ですが、ローカルFM局のFM熱海湯河原の番組「マイマリン135」というコーナーに、電話で出演させていただいています。 だいたい、月の中頃の月曜日の朝、8時45分過ぎからのほんの短い番組なのですが、そこで海のコト、ボート遊びのことなど、お話しさせていただいています。 今朝の番組で、パーソナリティの方から「昔から釣りが好きだったの?」と問いかけられたことがきっかけで、自分自身の船酔い克服ストーリーをお話ししました。 そう!わたしは子どもの頃から、乗り物酔い体質だったんです。...
トーハツ TF-23X 試乗会

トーハツ TF-23X 試乗会

11月6日、相模湾の対岸にある佐島マリーナで、トーハツTF-23Xの販売店会議と試乗会が行われました。 すでにお売りしているモデルですが、150馬力搭載艇と90馬力搭載艇を一度に乗り比べできるのと、業者さんのみの試乗なのでいろいろなことを試せると思い、参加してきました。 tべた凪の相模湾、もう少し波があると、波に対してどのくらいの強さを持っているかも体感できるのですが、艇とエンジンのマッチングや、船の持つポテンシャルを最大限実感するのは、凪の方がいいと思っています。...
海のボート釣り オーナー様釣果

海のボート釣り オーナー様釣果

今日の出航は2艇、久しぶりにお出かけくださったオーナー様からご紹介しますね。 Mykonosさん(スズキF230HT) カワハギ、アヤメカサゴ、タマガシラなど、おかずに美味しい魚たちを奥様と二人で釣ってこられました。 ところで、この魚は誰でしょう?漁師さんも「わかんねー」、岩ダイビングセンターの田端さんに見てもらったら「ハマフエフキの幼魚かも?」とのこと。 メバルみたいに大きな目だけど、大人になると体に対する目の大きさが小さくなるらしい。 もしどなたか、「いや、この魚はこれだよー」ってわかる方いたら、教えてくださいね!...
そろそろ旅立ちが近づいてきました

そろそろ旅立ちが近づいてきました

艤装工事と検査を行っているボストンホエラー280アウトレージ、もうすぐ岩港を旅立って、オーナー様が待つ大阪に向かうことになりました。 まだ一部、艤装が完了していない部分がありまして、そこを完成させれば、わたし達が行う工事はラストを迎えます。 スルハル工事の仕上げを行わないといけないので、それが完了したらプロペラマッチングテストです。 ボストンホエラーの船底の厚みが普通じゃないので、特別に長いスルハル金具が必要でして、ようやく日本に到着し、取り付けることができました。...

ボートの音

岩港はこじんまりした田舎風の漁港ですが、けっこうしっかりしたボートが並んでいます。 ボストンホエラーも10艇ほど。 その他、ウレタンがボトムに入っている一部のヤンマー艇なども、作りがしっかりいたボートです。 ウレタンが入っていることで、着水の音が響きづらくなり、ボートの浮力も増すことになります。 写真のボートたち、ハルの一部また全部に、ウレタンが入っています。 航行している時の反響音ももちろんですが、上架時に艇体をコンコン、と叩いてみても、音の響きである程度のウレタン充填を判断することができます。...

不便を解消 より理想に近く

ボートやエンジン、航海機器をお客様にご案内するときにいつも実感することがあります。 お客様は、今現在のこんなことがご不便だと思われてるんだ。 こんなことをしたいのに、このままだと大変で楽しめない。 欲しい船が見つからない、なんとかして!探して! 日々いただくご相談やご依頼は、本当に十人十色です。 前の船かここが不便だった、だから次はこうしたい。 ほんの少しの工夫と知恵や、会話を重ねることでの新しい道、いただけるヒントなどで、問題解決の早道になることも多くありますよね。...