執筆者 ElliShimada | 9月 4, 2019 | エンジン, メンテナンス, 新艇・中古艇・エンジン
ロアーケースから、微妙にオイルが漏れているととあるオーナー様から連絡があり、点検修理を行いました。 岩港にあるボートではなく係留保管のため、岩港まで回航してメンテナンス。 幸い、二基掛け艇のため、ギヤオイルが染み出ている側のエンジンは使わずに、正常な右エンジン1基で航行。 上架しえ、ギヤオイルドレンプラグを抜いたら! カフェオレを通り越して、生クリーム状に白濁したギヤオイルがだら~ん。 前回のオイル交換時のギヤオイルは、水の混入がなかったので、その後釣り糸を絡めてしまってオイルシールが破損したものと思われます。...
執筆者 ElliShimada | 4月 25, 2019 | ボートライフ, マリンレジャー, メンテナンス, 安全安心ボートライフ
あさってからいよいよ平成最後令和最初の連休が始まりますね。 海に行く計画、釣りやクルージングに行く計画を立てておられる方も、いらっしゃると思います。 久し振りに出航する方もなかにはいらっしゃると思います。 久々に計画されている方で、メンテナンスなどをなさってない方は、出航前に最低限していただきたい点検を、ご自分でもしてくださいね。 エンジン始動点検 久々出航の方は、かならず下架する前、もやいを解く前にエンジンが正常にかかるかどうか確認してください。 その際に次のポイントは必ずチェックです。...
執筆者 ElliShimada | 2月 23, 2019 | ボートライフ, メンテナンス, 初めてのボートライフ, 安全安心ボートライフ
2月の末になって急に暖かくなり、春も間近になりました。 冬の間、お休みしていたキャプテンたちも、そろそろ海が恋しくなってきているのではないでしょうか? 久し振りに出航する方はもちろんですが、普段から乗船している方も、出航前におこなう点検はとっても大切。 海上保安庁や日本小型船舶検査機構、各メーカーのホームページなどでも出航前点検については詳しく書かれていますので、わたしからは「なぜ、点検することが重要なのか」といった点についてお伝えいたしますね。 リスクを未然に防ぐ...
執筆者 ElliShimada | 12月 12, 2018 | メンテナンス, 中古艇, 艤装
ヤマハUF25のエンジンを、インアウトから船外機に乗せ換える工事、第2ステップへ進みました。 エンジンを取り外したので、内側からの構造がよくわかるようになりました。 このステアリングシリンダーも取り外してしまいます。 外側から見たところ。 トランサムプレートの取り外しも無事完了。 あとには大きな穴が当然、空いています。 エンジン取り付け部などは、フネにとってとても荷重がかかる場所。 FRPの積層も厚くなっているのがよくわかりますね。 ここは今後、物入れとして活用されるよてです。...
執筆者 ElliShimada | 12月 8, 2018 | エンジン, メンテナンス, 艤装
ドライブが外れてエンジンを下すことができました! ホントに、「ようやく」でした。 ドライブが外れなかった一番の原因は、ボルトへの潮の固着でした。 炙ったり、パーツクリーナーなどをふんだんに吹き付けたり、衝撃を与えたり、もういろんな手段で1ミリずつくらいのじわじわ加減で隙間をあけながら、緩めて行ってようやく。 ドライブ内のブーツの付け根などもがっつり潮噛み。マイナスドライバーが入り込む隙間もありません。 手伝いに来たわけではない、メーカーの営業さんも駆り出されてしまいまして、結果的に彼のがんばりが奏功♪...
執筆者 ElliShimada | 12月 1, 2018 | エンジン, メンテナンス, 艤装
早いものでもう今年もあと1か月、師走に入りました。 冬になっても、ボートショップのお仕事は季節感がなく、いろいろあれこれ続いております。 先月から船台の製作が3台分続いているのですが、今日からは並行してエンジン乗せ換えの工事も入りました。 ヤマハUF25、現在、VOLVO AD31 ディーゼル130HPのエンジンが載っているのですが、それを船外機に乗せ換える工事です。 まずはエンジンを取り外す作業から始まります。 ケーブル類、ホース類、エンジンベッドに固定されているボルト類。...