執筆者 ElliShimada | 12月 26, 2024 | エンジン, ボートライフ, ヤンマー, 新艇, 新艇・中古艇・エンジン, 航海機器, 艤装
いろんな艤装や修理を並行して行っているので、時系列がばらばらなんですが、今日はEX28Cについてのブログ記事です。 インボードエンジンで、すでにエンジンやその周りの配線ができているので、付属設備の艤装ですが、基本的には考え方は船外機もインボードも同じ。 経験して集積してきたことを、活かすのみです。 配線を通したり、コントローラーを取り付けるために、手を入れたり体を入れたりする場所は、わかりやすいレイアウトになっています。 経験してきたことを体現する機会その①です。...
執筆者 ElliShimada | 12月 25, 2024 | インフォメーション, エンジン, スズキ, トーハツ, ホンデックス, ボストンホエラー, ボートライフ, ミンコタ, ヤンマー, 操舵装置, 航海機器, 艤装, 試乗会展示会
少しずつですが、業界内で春のボートショーの話題がわき始めています。 今年度の開催は、3月20日(木・祝日)から3月23日(日)まで。 春休みが始まるタイミングで、初日が春分の日という、かつてない配列。 初日は例年、マスコミ関係や業者さんなどのご来場が多いのですが、今年はちょっと違うかも? スズキブースをメインに、トーハツ、ヤンマー、ボストンホエラー(今年は出展します!)に加えて、ホンダブースもご案内ブースに加わりました。 トーハツは名作9.8HPはもちろんですが、TF-23Xも展示しますよ!...
執筆者 ElliShimada | 12月 22, 2024 | オーナー釣果, ボートライフ, 航海機器, 艤装
昨年5月にサイトのリニューアルしてから、ほとんど手を付けられなかったページや、見え方の確認ができなかったページがいくつもあって、ここ数日、PCに向き合ってコツコツ手直しを始めています。 ご訪問いただいた方々にご不便をおかけしていて、それよりめっちゃレイアウトめちゃくちゃになってて、恥ずかしい限りでした。 一度には無理かもだけど、徐々にちゃんと直していきます。 それと同時に情報も更新していかなければなので、いい機会になっています。 では本日の釣果をおしらせしますね。 UNAさん(スズキマリンS17)...
執筆者 ElliShimada | 12月 20, 2024 | ボートライフ, 航海機器
NISSANとHONDAが経営統合に向けて舵を切ったニュースは、皆様ご存じかと思います。 経営統合についてあれこれ論じるつもりはなくて、クルマは輸送機器からスマート機器になっていくと、複数の自動車評論家の方たちが解説していたし、それはもう多くの方の共通認識だと思います。 航海機器になじみがない方は驚かれるかもしれませんが、クルマが今自動運転技術を各社開発しているのに対し、船はもう何十年も前から、自動運転(オートパイロット)が開発され割と身近に装備されていました。...
執筆者 ElliShimada | 11月 29, 2024 | スズキ, 航海機器, 艤装
この工事のセッティングを完了させるために、コンソールの中に潜り込む必要がありました。 今日、小さなハッチから潜り込み、GPS魚探とマルチスキャンを接続して10ノットのスピードでセンサーが自動収納させられるようにするためのケーブルを、接続しました。 無理やり入り、無理やり出る。 太ももがハッチの縁をこすりながら、ずるずると、這うように、なんとかかんとか、外に出ることができました。 なんとしてでも外に出なければ、わたしは一生S17のコンソールの中で過ごすことになってしまう。 それはいやだ、という一念で外に出ました。...
執筆者 ElliShimada | 11月 28, 2024 | スズキ, ホンデックス, 航海機器, 艤装
キール部分に納めるべきセンサーの取付工事、検証の結果FRPの専門家に頼むことにしたのは、前回のブログでお知らせしたとおりです。 取付位置の採寸をして、テクニカルKのFRP技術者集団に工事を依頼しました。 うちの定休日に工事をしてもらったので、翌日朝に完成した状態を見ました。 工事の過程が見られなくて残念ですが、出来上がりはこんな感じです。 センサーを取り付けた状態まで出来上がりましたが、まだ完成ではありません。 このあと、配線してGPS魚探と接続して、10ノットで自動的にセンサーが格納される機能を活かさなければいけません。...