ラストスパート第1弾 ヤンマーEX28C

ラストスパート第1弾 ヤンマーEX28C

岡ちゃんの頭脳もこんがらがってきたみたいです。 何しろ、エンジンルームの壁面に張り巡らされたさまざまな配線。 各機器同士の接続が完了して、電源系統に進む前に・・・ フィッシング装備 標準装備でちゃんとストームレール(艇内を移動する際につかまる手すり・ハンドレール)はついていますが、もう一つ別に。 何のため? 移動の安全確保だけでなく、釣り装備のため。 ここにロッドホルダーを取り付けて、ルアーフィッシングでは多くなるロッドを収納するためです。 両サイドに取り付けてそれぞれ6個ずつくらいのロッドホルダーを付けても問題なさそう。...
海のボート釣り オーナー様釣果

海のボート釣り オーナー様釣果

たくさんの艇ではないけれど、毎日コンスタントに釣果情報をお届けできるのはありがたい。 今日も1艇、美味しそうな楽しそうな釣果をお知らせできます。 潤平さん(トーハツTF-23X) 大きなアジ、アマダイ、サバ。 潤平さんがすごいのは、他のフネが釣れないところでも、モノにしちゃうところ。 それは運とも才能ともいいますが、釣りを楽しむっていう潤平ファミリーの思いが結果につながるのかもしれません。...
贅沢ではない選択

贅沢ではない選択

贅沢ではない。けれど妥協でもない。S17 「Pearl」に航海機器取付の工事を始めています。 国産17ftに取り付ける航海機器。 パッと思い浮かぶのはもしかしたら「手ごろな大きさと値段のGPS魚探」をチョイス、かもしれない。 でも、S17って、実際は高性能の航海機器を搭載できる高い装備力を誇っているんです。 注目すべきは、そのコンソールパネルの大きさ。 10インチクラス2画面を並べて配置することも可能 12インチクラスの大画面をドーンと埋め込むこともできる...
人生を彩るボートとの出会いをつくるために──肩書きを商標に

人生を彩るボートとの出会いをつくるために──肩書きを商標に

8月1日のブログで「わたし、ボートライフデザイナー™」です宣言して4日。 今日、特許庁に商標登録出願の書類を郵送して、「商標登録出願中」というフェーズにはいりました。 まさかこんな流れになるとは自分でも予想すらしていなかった8月の始まり。 湯河原の本局に申請に必要な「特許印紙」を買いに行ったら、パートと思われる局員さんはその存在をご存じなくて、 「ありません」とすげなく断られてしまったのですが、正職員さんが検索してくれて無事入手できました。...
大きな変化が屋根の上

大きな変化が屋根の上

台風が釣れてきた熱波なのかなんなのか。 今日の暑さは殺人級でした。 熱中症対策 VS 現場作業 みんなの健康を気遣いながら、作業を進めてお客様にご満足いただけるように。 それにしてもメーカー取説でここまで親切なのは、考え方の進歩なのか古野電気の世界基準なのか。 初めて取り付ける機器でも、ちゃんと読めば理解できる取説です。 つるつる滑る屋根の上。 構造上、あまり強度がないところもあるし、補強がはいっているところもある。 屋根の上に載せるのは、オープンタイプのレーダーアンテナ。 強度と360度障害がないところを見極めて設置です。...