不便を解消 より理想に近く

ボートやエンジン、航海機器をお客様にご案内するときにいつも実感することがあります。 お客様は、今現在のこんなことがご不便だと思われてるんだ。 こんなことをしたいのに、このままだと大変で楽しめない。 欲しい船が見つからない、なんとかして!探して! 日々いただくご相談やご依頼は、本当に十人十色です。 前の船かここが不便だった、だから次はこうしたい。 ほんの少しの工夫と知恵や、会話を重ねることでの新しい道、いただけるヒントなどで、問題解決の早道になることも多くありますよね。...
今日の海 10月19日

今日の海 10月19日

昨夜の前線の影響か、かなりはっきりしたうねりが入っています。 北東の風は止み、体感は暖かくなりました。 牡蠣の滅菌処理場建設工事が始まり、目の前の景色が変わってしまい、寂しい気分です。...
Welcome F230

Welcome F230

岩港に新しい仲間が到着しました。 消費増税前に、ご契約いただきましたお客様のF230です。 台風19号の襲来と同じ日に、石川県から来る予定でしたが、恐ろしいことになりそうだったので日程を延期してもらい、本日入港。 めずらしくオープンタイプです。 今後、リガーマリンさんのTトップを取り付ける予定です。 レアな艇をお客様が見つけてくださいまして、この度の岩港ボートライフスタートとなりました。 末永く、よろしくお願い申し上げます。 280アウトレージ 本検査終了いたしました。...
ボストンホエラー280アウトレージ 耐久航行完了!

ボストンホエラー280アウトレージ 耐久航行完了!

2時間耐久航行テスト いよいよ、海上耐久テストの日を迎えました。 作業中、養生シートはがされることなく、その全容はわたしたちも初めて目にするものです。 ずっとお姿を隠されていたから・・・ 初めて真鶴の空気を吸っていただいたカンジです。 白いDF300とのマッチング、ぜったいカッコいい!!! ハルサイドカラーはライトグレーです。 まだあちこちに養生シートを貼りっぱなしなので、ブルーのシートが見えちゃってますがご勘弁を。 28ftに、600馬力?でかくない? って思われる方もおられるかもしれませんが、適正馬力です。...
海のボート釣り オーナー様釣果

海のボート釣り オーナー様釣果

台風後、スロープのゴミもようやく流れ着かなくなり、障害もなさそうということで、久々にオーナー様が出航されました! Full-Fieldさん(ヤンマーFX26絆人) 猛烈な台風19号でしたが、魚はちゃんといてくれました。 大型アジ、太ったサバ、キダイです。 お魚がいてくれて、ほんとによかったです。...
配線完了! 280アウトレージ

配線完了! 280アウトレージ

台風19号の迎撃準備と襲来で、数日作業が停まっていた280アウトレージですが、今日から作業再開です! リモコンボックスやマルチファンクションメーターなど、ハード面での取り付けは完了していたのですが、いよいよ配線、というところまできて、台風19号でした。 がっしり養生しておいたので、カバーの内側はなんの湿気もなく、快適な作業環境です。 2基掛けタイロッドも設置完了しております。マーキュリー純正の油圧シリンダーですが、ちゃんとスズキに使えるスペーサーも同梱されております。...

台風19号 湘南海上保安署、初島フィッシャリーナからお知らせ

【湘南海上保安署からのお知らせ】 ◆小型船舶の流出について◆ 台風19号により、河川等から流出した小型船舶が、相模湾等を漂流中との情報がありました。 各位にあっては、所属船舶等に対し、台風19号による漂流物に注意するように注意喚起をお願いするとともに、無人で漂流する小型船舶等を発見した際は、速やかに湘南海上保安署まで通報し、可能な範囲で船舶の特徴(色や船舶番号等)を確認するよう周知願います。 また、所属船舶等に流出の被害情報ありましたら、連絡願います。 連絡先 湘南海上保安署 TEL 0466-22-4999...
台風19号 上段のボートと真鶴半島

台風19号 上段のボートと真鶴半島

台風19号のその後、続報をお伝えします。 上段のボートは、特に何もないかと思います。 今回は雨が中心で、風はさほどでもなかったため、カバー類の破損はなさそうです。 前回15号でTトップのキャンバスがめくれ上がってしまった艇も、今回は無事です。 上段のエリアは、漂着物などもないので、平常運転ぽいです。 真鶴半島の状態 今回の台風、日本各地に甚大な被害をもたらしたのに、台風の目が通過した真鶴は、さほど被害がなかったのはほんとうに奇跡だと思います。 お礼を申し上げに、貴船神社に参拝に行ってきました。...
台風19号通過後 岩港の現状

台風19号通過後 岩港の現状

台風19号が通り過ぎたあとの、岩港の現状をありのままにお伝えします。 昨日のうねりによる消波ブロックの散乱状況と、スロープ横の地面の一部の損壊が大きな被害と言えそうです。 スロープのすぐ横のコンクリートが、岩とか波とか、なにか大きな力で破壊されました。 先ほど、真鶴町から町長と副町長が確認に来てくれましたが、昨日の今日でいつから、誰が、どうやって直してくれるのか?は、わたしたちではまだわかりません。 スロープが使える状況なのかどうかも、まだ不明です。...