執筆者 ElliShimada | 8月 11, 2019 | インフォメーション, 新艇・中古艇・エンジン, 艤装
お盆休みとともに台風10号が日本に接近で、心がざわつく海況が続く岩港です。 岩海岸は緩やかなうねりですが、近隣の海水浴場は大きなうねりが入り、軒並み遊泳禁止になっているそうです。 西湘バイパスも、大磯周辺ではおとといくらいから飛沫が高くなっており、今後は通行に注意が必要になるかもしれません。 お盆が開けると、我が社に変化が起こる予定です。 今日は、その変化のための準備を、コツコツと行っておりました。 うちにある工具や材料などのほんの一部ですが、リストアップして整理しています。...
執筆者 ElliShimada | 8月 10, 2019 | スズキ, トーハツ, ボストンホエラー, ボートライフ, 艤装
Honuさん(ボストンホエラー170モントーク)、船名のデザインが決まりました。 著作権フリーの画像をさがして、文字の他にホヌちゃんたちもステッカーにします。ピンクじゃなくて、ブルーでね。 潤平(仮)トーハツTF-23Xは、ステアリングの取付に取り掛かっております。 エンジンレスでオーダーすると、ステアリングも現地取付。 油圧ステアリングのヘルムポンプを取り付ける穴あけから。 ヘルムポンプは収まりました。 リモコンボックスもついています。...
執筆者 ElliShimada | 7月 10, 2019 | 航海機器, 艤装
ホンデックス マルチスキャンHE773-Di 岩港でも人気の航海機器、ホンデックスのソナー取付が完了しました。 トランサム取付金具タイプが発売されてから、取り付けられる艇も増えたので、ご注文が多くなりました。 特に、船底に貫通させられないボストンホエラーには、ぴったりの取り付け方です。 上下2つの取付用ブラケットは、前後にスライドさせる調整方式で、トランサム角度にあわせて取付できます。 今回は、釣り位置からの動線を考えて、左舷側に設置することになりました。 ステアリングを目いっぱい切っても、干渉することはありません。...
執筆者 ElliShimada | 6月 18, 2019 | ボストンホエラー, 艤装
春にTtopを製作してエンクロージャーなどの艤装を施したJP Fleet艇(ボストンホエラー19ガーディアン)。 エンジンが重めののため、フラップを取り付けることになりました。 取り付けるスペースに段差があるのと、後付の排水口があるため、横幅が広いタイプのフラップは付けられません。 ちょっと変則的な形のフラップを選びました。 艇の長さが1ft弱長くなることになるので、走行姿勢も変化すると思われます。 また、左右の傾斜にあわせてフラップを調整すれば、走行姿勢のローリングも軽減されるハズ。 この後、配線をして完成予定。...
執筆者 ElliShimada | 4月 8, 2019 | エンジン, スズキ, ボストンホエラー, 艤装
並行して艤装工事をしている2艇の途中経過を、今日はご紹介します。 ボストンホエラー19ガーディアン Tトップを付けたことで、今まで使っていたコンソールカバーが使えなくなってしまったので、その修正と、新しくエンクロージャーを製作しているのでそのサイズ合わせを行いました。 縦横の支柱にあたる部分に切れ目を入れて、掛けられるように修正しました。 エンクロージャーはなるべく簡単に取り付け取外しができるように、マジックテープを多用して製作。 Tトップともともとあるグラブレールの形状が複雑なため、一部手直ししてさらにかけやすくします。...
執筆者 ElliShimada | 4月 5, 2019 | エンジン, スズキ, ボートライフ, 新艇・中古艇・エンジン, 艤装
エンジン始動も無事完了し、本日、定期検査をかねたエンジン換装の検査を受けました。 検査官が今までの行程を写真で確認して、現状の取付状態もチェックしてくださり、強度に問題がないことを確認。 今まで搭載されていたVOLVOのディーゼルエンジンより、アウトブラケットを取り付けても船外機仕様の方が軽量なので、フネを浮かべた状態で、バウ側(船首側)が沈むかどうかの喫水ラインをチェックするように指導いただきました。 浮かべた状態のバランスによっては、空っぽになったエンジンルームに土嚢を積む可能性もあります。...