昨日、初航行を迎えた「甲斐虎V」。
ボートはNJM NSC245。製造メーカーがかわってモデル名も少し変わりましたが、もともとの誕生時はサンキャット245.
ボート好きの方ならなじみがあるかもしれませんが、サンキャットといえばカタマラン・双胴船です。
船体の底が2つに分かれているカタマラン艇。
Vハル(船体の形状がローマ字のVに見える)に比べると、左右に船底がわかれているので、止まったときの揺れが軽減されます。
近年ではカタマランの大型ヨット「Lagoon」シリーズが人気で、横浜ベイサイドマリーナにはカタマランヨット専用のバースが新設されるほどになりました。
揺れなさを選択したわけは、昨日も書きましたが船酔いしてしまう方がおられるから。
せっかく船を手に入れて、さあこれから、青い海の上で釣りライフを楽しみたいと思っても、揺れてしまって快適に過ごせないなんて、つまらないですよね。
ボートを選ぶポイントって、何処に軸足を置いたらいいんでしょうか。
今回のNSC245の選択は、
- 乗船人数
- トイレの有無
- キャビンが欲しい
これらの重要ポイントをベースにして、なるべく酔わずに快適に、を基準にしました。
ボストンホエラーのトリマランハルも横揺れは抑え込んでくれるのですが、
- キャビンない
- トイレ無い
- 乗船人数に対して小さい
そして船外機艇が理想となると、おのずと選択肢の幅は狭まります。
正直言って、ボストンホエラーやヤンマー造船系の艇に比べると、波に対する強さは劣ると思いますが、重要だったのは
「酔わずに楽しめる船であること」
どんな船にも“正解”はなく、使う人の笑顔が答え
それぞれの「ほんとうの碧」を、いかに楽しい場にするか。
ボートライフデザイナー™(はずっ)としてのお客様へお勧めするベースは、そこにあるのかもしれません。
ここ数日の海は、海鳥たちにとって楽園みたいです。