執筆者 ElliShimada | 11月 6, 2025 | ボートライフ, 新艇, 航海機器, 艤装
インナーハルで取付できない特殊な形状のボート、NSC245。 トリマランハルで、三角形が三つ並んでいて、平らなところがないのです。 インナーハルにせずに、トランサムにブラケットを作って取付することにしました。 それでも、付けられる場所が限られているので、ちょっと工夫が必要でしたが。 インナーハルで付けるより、こうやって水中に直接つけるほうが、感度もよくなるので探査方式としてはいいのですが、バックした時には泡を拾ってしまうので、一時的に画面は映らなくなってしまいます。...
執筆者 ElliShimada | 11月 1, 2025 | オーナー釣果, ボストンホエラー, ボストンホエラー, ボートライフ, 艤装
ボートの保管方法って、大きく分けて2種類あります。 係留保管か上架保管か。 日本一の大規模マリーナ「横浜ベイサイドマリーナ」は、係留保管のみ。 岩港は上架保管のみ。漁師さんのフネだけ、岩港内に係留されています。 スパマリーナ熱海も係留のみ、伊東サンライズマリーナは係留と上架のハイブリッド。 では係留を選ぶのと上架保管を選ぶのと、どちらがいいのかというと・・・ 1.どういう使い方をしたいか 早朝や夜間に釣りに行きたい、オーバーナイトでマリーナステイを楽しみたいから、係留が有利 2.フネの形状 ...
執筆者 ElliShimada | 10月 23, 2025 | ボートライフ, 新艇, 艤装
昨日今日と、岩港は北東の風が吹き荒れ、うねりも入っております。 最悪な海です。 いろいろな葉っぱが、風に吹かれて飛んでおります。秋を通り越して冬の陽気です。 そんななか、甲斐虎V(NJM NSC245)のオーニング取付作業がはじまりました。 スラッと背が高いオーナー様の使い勝手を考慮して、なるべく高めのフレームを作成して、屋根に取り付け。 屋根の延長線上にそのまま伸ばしてしまうと、高さを稼げないので、角度がついたパイプをベースにして作りました。 キャンバスの取り付け方も巻き込み式にしております。...
執筆者 ElliShimada | 10月 22, 2025 | はたらくフネ, インフォメーション, ミンコタ, 海
i-PilotやGPS魚探「Hammingbird」を輸入している総代理店「岡田商事」さんと、いろいろお話をする機会をいただきました。 ボートショーやうちの試乗会でも、さまざまな情報をお伝えいただいているのですが、今日はじっくり、踏み込んだお話もふくめて、情報交換ができました。 いくつかのお話の中で、これは今後の社会基盤を含めた防災観点でも大切!と思ったことをご紹介します。 「PORTA BOTE」という、防災の現場を変える船 岡田商事のカタログから転載します。 折りたたむと横幅30㎝程度になる折り畳み式ボート。...
執筆者 ElliShimada | 10月 15, 2025 | マリンレジャー, ヤンマー, 艤装
ボートもエンジンも工業製品です。 だから、工場から出荷されるときは、ドのボートもエンジンも、規格通りに出来上がったどれも同じものです。 工場取付オプションもあるので、艇体がまったく同じとは言い切れませんが、メーカーオプションはどれも出来上がりは同じです。 それが、マリーナや販売店の現場にいくと・・・ メーカーオプションの設定にはない、艤装がほどこされていきます。 オーナーの皆様の思いをなるべくカタチにすべく、どんなお店も知恵と工夫をカタチにしていくと思います。...
執筆者 ElliShimada | 9月 29, 2025 | ボートライフ, ボートライフデザイナー, マリンレジャー, ヤンマー, 新艇, 航海機器, 艤装
キャビン艇の航海機器モニター、アフトデッキで操船や釣りをしてる時に、操作をどうしよう? ということで、伸縮式アームを設置しました。 フルノのTZTモニター、10インチでも結構な重さがあるので、耐荷重量20㎏の金属タイプをチョイス。 モニターの裏側から取り付けるのですが、アームの取付ステーと、モニターのブラケットとの位置関係があわないので、カーボンパネルを取り付けてステーにセットすることになりました。 一筋縄ではなかなかいかないね。...