暑くて風が強いマナヅルです。
全世界的に起きたWindowsPCのブルーバック問題、皆様は大丈夫でしたか?
うちはまったく問題なく過ごせました。シロウト考えですが、クラウド使ってないのが回避できた原因かなぁ、なんて思ってます。
先日のことですが、スズキ船外機の電子クラッチモデルについて、ディスカッションする機会があったので、その時に話した電子クラッチのメリットについて、書いておきます。
リモコン操作が軽いだけじゃない

現行の、スズキ船外機のラインナップの中で、150馬力以上の電子クラッチモデル(DF150BGから上の馬力)についてですが、スイッチングローテーションという機能が備わっています。
写真のDF300AP ももちろんです。
ではそのスイッチングローテーションとは何か?というと。。。
エンジンを2基掛け以上にする場合、カウンターローテーションといって、プロペラの回転方向を時計回り&反時計回りにするケースがほとんど。
同じ回転方向のエンジン2基以上だと、フネの姿勢が左傾斜(もしくは右傾斜)が顕著になってしまいます。
その状態を回避するために、左右のエンジンのプロペラの回転を正回転&逆回転にするのですが、カウンターローテーション用のロアーケースは、常に在庫があるわけではありません。
万が一、左エンジンが故障してしまったり、ダメになってしまった場合、出荷まで数カ月かかる、なんていうこともあるわけです。
ですが、スイッチングローテーション昨日のついた電子クラッチモデルは、エンジンに取り付けるタブを切り替えるだけで、プロペラの回転方向を逆回転にできるんです。
希望馬力のエンジンがメーカー在庫であれば、壊れたエンジンを外して新しいエンジンにつけかえるだけ。
いままで使用していたハーネスはそのまま。
メカリモコンの場合だと、エンジン側のリモコンケーブルの取付などが必要になりますが、電子クラッチはカプラーを接続するだけです。
頻繁にあるケースではないと思いますが、そんなメリットもある、ということをお知らせしたくて記事にしました。
頭の片隅にでも覚えておいてもらえると嬉しいです。