7月28日に「フネの性能は長さだけじゃない」というテーマで書いたブログが、おかげさまで想像以上の方に呼んでいただけているようです。

このテーマはけっこう深い(と思ってる)ので、今日はその続編を書いてみたいと思います。

今でもお問い合わせを多くいただく代表格の小型艇といえば、このボストンホエラー170モントークだと思います。

日本に輸入されている総数が少ないので、中古艇はたいへん貴重です。

総数がすくないだけではなく、一度手に入れた方が手放すケースが、極まれ。

なぜ、手放さないのでしょうか?

2019年に念願かなって中古艇の170モントークを手に入れてくださったHonuさんファミリー。

ご主人とは長いお付き合いのわたしたちでしたが、この艇の名前を考えたのは、奥様。

そして、奥様と息子さんも、なんと免許を取得してしまったのです。

「お友達と初島にクルージングしながらお食事に行きたい」

進水式で遠出をしてその安心感に自信をもたれて、免許取得。

その後も、フネのドレスアップのプランニングなどのお話をするときも、フネ大好きになった奥様とわたし(ボートライフデザイナー™)が連絡を取り合ったりすることもあります。

西伊豆の静かな湾の中にあ「安良里港」。

そこにお納めしたスズキマリンS17.(→新艇情報はコチラ)

免許を取って最初の船、船酔いしてしまうオーナーさんにとって、手軽に動かせて一人でも楽しめるフネがいい、ということでS17をお選びいただきました。

同時に大きな船も欲しかったオーナーさんでしたが、「満足!」

一人で楽しめてちょうどいい、ということで17ftというサイズ感を満喫していただいているようです。

性能=長さであるならば、もっと長く大きな船がいいはず。

でも、環境や使い方、そしてフネのクオリティを吟味した結果のフネ選び。

長年、お客様のボートライフのスタートやその後のステップアップに携わっていて、思います。

長さで選ぶより、目的と質。

どんなに見た目がオシャレで美しくても、フネは命を載せるもの。

そして車と違って、「そこに乗り捨てる」ということができない乗り物。

沈まないこと、一部でも浮いている性能があることや、エンジンの余力を考えて搭載できる艇体の強さなど、一口で説明できない項目もいろいろあります。

その中でわたしたちが合言葉のように口にするセリフ

「自分が乗って怖い船は売らない」

ボートライフデザイナー™としての原点の一つかもしれません。