ボストンホエラーのキャビン

ボストンホエラーのキャビン

令和最初のブログは、ボストンホエラーのキャビンデザインについてお届けします。 ボストンホエラーというと、センターコンソール艇のイメージが強いと思いますが、コンクエストやレアルム、アウトレージの大型艇には、デザインが洗練されたキャビンがついているのです。 アウトレージシリーズ これは380アウトレージのVバースです。 冷蔵庫、キャビネットなど、オーバーナイトに便利な装備がついています。 外見はセンターコンソール艇なんですが、ちゃんとキャビンが装備されています。 こちらは350アウトレージのギャレーです。...
じいちゃんから孫へ ボストンホエラーが引き継がれました

じいちゃんから孫へ ボストンホエラーが引き継がれました

20年以上のお付き合いをいただいているRupin the 3rdさん(ボストンホエラー255コンクエスト)。 1年半ほど前に、初代のオーナーであった「じいちゃん」が亡くなられ、お孫さんがフネを引き継いでくれました。 アメリカでは、親子代々乗り継いでいくのがわりと当たり前なボストンホエラーですが、日本でもそういうご家族があることがなんだか嬉しいです。 じいちゃん、というのは、お孫さんの呼び方で、ぜんぜんじいちゃんぽくないダンディなステキな方でしたので、念のため。...
試乗会@岩港2019のお知らせ

試乗会@岩港2019のお知らせ

試乗会&展示会のページに告知してありますが、5月18日&19日は毎年恒例の試乗会です。 今年はボートショーで大人気となったスズキマリンS17と、トーハツTF23が岩港にやってきます。 ボストンホエラーとヤンマーも毎年恒例となりました。 例年通り、キホンはご予約制となり、釣り体験を含むご試乗は大人1名¥1,000(税込)の体験料を頂戴いたします。 小学生以下のお子さまは無料、中学生以上は大人と同料金です。...
艤装中の2艇

艤装中の2艇

並行して艤装工事をしている2艇の途中経過を、今日はご紹介します。 ボストンホエラー19ガーディアン Tトップを付けたことで、今まで使っていたコンソールカバーが使えなくなってしまったので、その修正と、新しくエンクロージャーを製作しているのでそのサイズ合わせを行いました。 縦横の支柱にあたる部分に切れ目を入れて、掛けられるように修正しました。 エンクロージャーはなるべく簡単に取り付け取外しができるように、マジックテープを多用して製作。 Tトップともともとあるグラブレールの形状が複雑なため、一部手直ししてさらにかけやすくします。...

オートフラップの取付工事記 第2回 設定完了

陸上での取り付け工事が完了していたオートフラップ「ZIP WAKE」 取付工事についてはこちら→取付工事記 第1回 久し振りにオーナー様が出航されるので、セッティングしながらご一緒してきました。 前後左右の傾き角度をフネに覚え込ませるだけなので、設定自体はあっという間におわりました。 日本語表記なので、戸惑うこともありません。 さっそく、フラップをオートにセットしてスタート! 今日は凪だから、快調にプレーニングから巡航速度へ。 キモチよく飛ばしていきますが、ではフラップを使わないとどうかしら?...
ボストンホエラー330アウトレージ

ボストンホエラー330アウトレージ

少しずつになってしまっているのですが、ボストンホエラー新艇コーナーに、各艇の詳細をアップしております。 実のところ、ボートショー前に全艇の個別ページをあげたかったのですが、大型艇になると書き込む項目もとても多く、標準装備品とオプション品の確認をしながらというのが、けっこう細かい作業なのです。 しかし、一つ一つの装備やオプションを確認しながら書き込んでいくと、ボストンホエラー社が自社艇の製造に際して一貫したポリシーを貫いていることが、ひしひしと伝わってくるのです。...