ボート免許の種類の中に「特定免許」というカテゴリーがあります。
1級2級湖川小馬力・特殊・特定。
特殊は「水上バイク」特定は「車でいう2種免」お客様をお載せする営業用免許と思ってもらえばいいです。
その特定免許の要件が改訂されます。

添付の画像(BAN会報誌より)にある通り、知床半島の痛ましい事故がきっかけとなり、旅客船船長資格に関して言講習内容がかわることになりました。
この講習をどこでどのように受講するかということは、まだうちも把握できていないのですが、現状で特定免許を所持している人も、講習を受けないと経過措置が終了した後は、免許が無効となるとのことです。
無免許無船検はどうなる?
では、2馬力未満3m未満のフネの免許と検査については?
現状、こちらが改訂されるという情報はありませんが、うちでは海で乗船される方は、2馬力であっても免許を取得してから乗っていただくことを、強く推奨しております。

今日、2馬力船外機を1台、納めました。
お若いころからボートを所有されていたけれど、今回ゴムボートに2馬力を取り付けて湾内でゆるやかな釣りを楽しみたいとのこと。
免許保持者のお客様です。
海技免許を取得する際は、海やフネに関する基本知識はもちろん、気象海象、海に関する法律、機関取扱や基本整備についてなど、学ぶ機会を得るということ。
それを知らずに、釣りたい一心で沖に出てしまう怖さを、感じていただけたらと思います。
うみでボート釣りをしたいかたは、免許を取得されることを、強く強くお勧めいたします。
Enjoy Your Boat Life